温度測定器と言えばすぐに頭に浮かんでくるのが、学校の理科の実験で使った温度計ではないでしょうか。まるでガラスの体温計のような感じの温度測定器は、例えば沸騰させている水の温度を直接測ったりします。近年はヒートキャリブレーションといっても、昔、理科の実験で使ったようなものではありません。IT技術の進化とともにセンサーと言う便利なものを使うようになりました。
センサー式温度計には2種類の方法があるそうです。接触式計測器では直接物体や液体にセンサーを差し入れて、そこで直接温度測定をするということになります。これとは別に非接触型の測定器というのがあります。これは主に製鉄所などで使われている技術ですが、例えば真っ赤に溶けている、どろどろの鉄の温度が知りたい時に、そこに温度計を差し込んだらどうなるでしょうか。
センサーはすぐに溶けてしまうということになります。このようなことの発生しないように非接触型の測定器というものが開発されました。これはサーモグラフィーの波長の違いから温度を測定するとものです。つまり高音の、どろどろに溶けた鉄から発生する赤外線エネルギーを受光して、それを温度に換算するという仕組みです。
この仕組みを使えば、例えば太陽の表面温度などを測定することができます。遠く離れた恒星の表面温度を測定することも可能です。このような温度測定を可能にしてくれたのがサーモグラフィーの分析という技術になります。これで技術が終わってしまったわけではありません。
これから何年先か分かりませんが、別のIT技術を使った、素晴らしい計測技術が発見されるかもしれません。