センサー, 工場/機械, 温度計

温度計センサーの仕組み

温度計センサーとは、物理的に言えば、温度情報を、それを利用する機器や人間にとって便利な情報に変換するための仕組みということができます。そして、一般的に温度計センサーと言えば、人間にとってではなく、機器や機械にとって利用しやすい情報に変換する装置を指します。世の中で広く一般に用いられている機器や機械類の多くは電気で制御されているため、温度情報を何らかの物理的な原理によって電気に関係する情報に変換できれば非常に扱いやすいわけです。このような原理と言っても即座に思いつくものは無いかもしれませんが、ある種の半導体がこれに該当する働きを持っていることが知られており、実際に温度計センサーに用いられています。

この半導体は、温度が上昇すると電気抵抗が減少し、逆に下降すると電気抵抗が増加します。低温では、半導体中で自由に動ける電子の数が限られているために電気抵抗が高いのですが、温度が上がると物質は励起されますので自由に動ける電子の数が増え、結果的に電気抵抗が下がるという原理です。そこで、温度と抵抗値の関係を予め測定した上でコンピューターにインプットしておけば、その半導体の電気抵抗を測定することで即ち温度を測ったのと同じことになります。抵抗というのは電気に関係する情報の一つですから、これによって電気機器を自動的に制御することも容易です。

これが温度計センサーの原理の一つですが、他の原理も知られています。

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です